サスティナブル

Sustainable Vision 2021-2030

資源デザイン企業として社会のなかで不要となるモノを価値のある「資源」にデザインする。
持続可能な発展に取り組み、人と地球に優しい企業を目指します。

人材育成

社是「共に活かし合うー商売は三方よしを実現する喜会とすべし」を基本理念とし、職場環境の改善と積極的な人材育成に取り組み、社員が働きやすく、充分に能力を発揮できる環境づくりを実践しています。

環境対策

リサイクル部品年間72,000点の販売を通してCO2の削減に努めます。

社会貢献

自動車リサイクルで培った技術を生かし、他品目の資源デザインに取り組むことで、持続可能な地球環境へ貢献します。

私たちの取り組み(事例紹介)

  • ・ 新型コロナウィルスの感染対策を適切にを行っている。
  • ・ 日本赤十字社の活動を支援している。
  • ・ 国境なき医師団の活動を支援している。
  • ・ 採用時に年齢、性別、障がい、学歴などで差別をしていない。
  • ・ 外国人労働者の受け入れを行っている。
  • ・ 従業員のスキルアップに取り組んでいる。
  • ・ ベルマーク運動に参加している。
  • ・ 交通遺児育英会の活動を支援している。
  • ・ ガールスカウト活動への援助を行っている。
  • ・ 自社で防災訓練を行っている。
  • ・ 従業員への防災グッズの配布など、防災対策を行っている。
  • ・ 自然災害による被災地支援を積極的に行っている。
  • ・ 地域の清掃活動への参加・協力を行っている。
  • ・ 性別に関係なく、採用や昇進において平等な機会を与えている。
  • ・ 育児休暇・介護休暇の制度があり、男女ともに利用しやすい環境である。
  • ・ 女性の管理職比率の向上に取り組んでいる。
  • ・ 3R(リデュース・リユース・リサイクル)に取り組んでいる。
  • ・ 太陽光発電設備を導入している。
  • ・ 電力自由化によって再生可能エネルギー重視の電力会社を選択している。
  • ・ 省エネ型の照明器具や設備の積極的導入に取り組んでいる。
  • ・ EVやFCVなどの次世代自動車を導入している。
  • ・ リサイクル部品の利用により、製造・流通の際に排出されるCO2の削減に取り組んでいる。
  • ・ 若年層の雇用促進に取り組んでいる。
  • ・ 障害者の雇用促進に取り組んでいる。
  • ・ 雇用形態や性別に関係なく、同一労働同一賃金の実現に取り組んでいる。
  • ・ 数値目標を設定して有給休暇の取得促進に取り組んでいる。
  • ・ 地域の見回り活動など、防犯活動への協力を行っている。
  • ・ 個人情報や知的財産の保護に取り組んでいる。
  • ・ 反社会的勢力との関係を排除している。
  • ・ ISO9001(品質)の認証を取得している。
  • ・ ISO14001(環境)の認証を取得している。
  • ・ 海外へのリサイクル部品の販売を行っている。
  • ・ 外国人技能実習生やインターンシップを受け入れている。
  • ・ 環境や資源を守り、社会をより良い状態にしていくために他の企業や自治体、大学などと連携・協力を行っている。

Circular Economy
(サーキュラーエコノミー)

サーキュラーエコノミー(循環型経済)とは、従来の「Take(資源を採掘して)」「Make(作って)」「Waste(捨てる)」というリニア(直線)型経済システムのなかで活用されることなく「廃棄」されていた製品や原材料などを新たな「資源」と捉え、廃棄物を出すことなく資源を循環させる経済の仕組みのことです。
こうした仕組みの実現には、メーカー・小売・回収・リサイクル企業など幅広い業種の連携が必要となるほか、製品回収・リサイクルにおいては消費者の協力も必要となり、業界や立場を超えたあらゆる人々の協働が必要不可欠となります。サーキュラーエコノミーの推進を通じて様々な異業種・異分野連携が生まれ、地域のつながりの再構築や、オープンイノベーションにつながることも期待されています。

また、サーキュラーエコノミーは従来からある「Reduce(減らす)」「Reuse(再利用する)」「Recycle(リサイクル)」の3Rの考え方とは異なり、そもそもの原材料調達・製品デザイン(設計)の段階から回収・資源の再利用を前提としており、廃棄ゼロを目指しています。できる限りバージン素材の利用を避け、回収後のリユースやリサイクルがしやすいよう解体を前提としたモジュールデザインを導入し、修理や部品交換などを通じて製品寿命をできる限り長くするなどの取り組みが挙げられます。この循環型の製品設計は「サーキュラーデザイン」とも呼ばれています。カーグリーコマゼンでは3Rに加え資源の再利用を新たな製品の循環として取り組んでいます。